2013年9月10日火曜日

GREEの成長戦略

こんな記事があり、興味があって訳しました。
というか訳してから2週間近く放置してました(笑)
内容は今後3年くらいのGREEの戦略を示すものではないかと思います。

How GREE and IUGO boosted Knights & Dragons' 30-day retention by 50%
http://www.pocketgamer.biz/r/PG.Biz/GREE+news/feature.asp?c=53329

内容は大体想像通りではあったのですが、やはりGREEはより小さな(ただし高品質なゲームをつくる)SAPと組んで行くのでしょう。
海外開発拠点も集約していっていますし、世間的には失敗しているように見えている海外戦略も筋道は立ったというところでしょうか。
※DeNAはこういう方向よりは版権のキャラゲーに向かっていますね。
 個人的にはゲーム外に出てくると推測しています。

前振りが長くなりましたが、訳は以下の通り。
素人の適当意訳なので、おかしなところがあったらゆるくご指摘いただけると、私が傷つかなくてありがたいです(汗)

---------------------------------------

IUGOはLil's pirates, Animal Academyという高品質なモバイルゲームを作った実績がある。
GREEは操作ゲームのイベントログ解析ができる無料ゲームで世界的に成功している。
中世の雰囲気を持ったアドベンチャーRPGをつくるときにコラボすることになった。

■Virtuous cycle
Knights and Dragons (2012年12月リリース)
星4.5以上。
AppStoreとPlayStoreの両方でTOP20に入っている。
4月末まで、20カ国でAppStoreのTOP20に入っていた。
フォーブズ誌は「洗練されたモバイルのRPG」と評した。
商業的にも成功しており、AppStore単体売上で100万ドル/月を稼いだ。

■Focus on retention
しかし、一夜にして成功した訳ではない。
ベータテストとして数カ国向けにリリースした後、数ヶ月かけて「コアユーザー体験(原文: the core user experience)」を継続的に改善した。
GREEの解析ダッシュボードとIUGOの設計・UXへの観察力を組み合わせることで、チュートリアルの長さを変えないままチュートリアルの完了率を2倍にすることができた。

これはプレイヤーファンネルを分析し、脱落ポイントを観察するために、チュートリアルの個々のステップをモニタリングすることで実現できた。
脱落ポイントを特定してから効果的でないステップを改造し本質的でないアクションを削除し、そのゲームで将来的な成功に最も重要な行動を習熟させるようにした。

例えば、チュートリアルのキャラクターカスタマイズのステップでかなり多くのユーザーが脱落していることに気づいた。
プレイヤーを救済するためにチュートリアルに自動設定オプションをつけることでそのステップを完了させ、より楽しみのある格闘・アーマー制作ステップにスムーズに進めるようになった。
同様に、家を買うような基本的なアクションについてユーザーは教えられる必要は無いと感じていることを理解したので、チュートリアルからその先のステップ(原文:post tutorial quest)に移した。
これらはチュートリアルの時間を短縮しただけではなく、このゲームを始めたばかりのユーザーにとってももともと親しみのあるゲーム構造を提供することにつながった。

また、プレイヤーにより多くの報酬を与え、パワーアップを容易にしクエストがより早く進むようにすることに決めた。
気前よくプレイ初日により長い時間、よりエンゲージメントが強くなるようプレイさせることで、より長い期間滞在率を向上させることができた。
開発者の方はプレミアムアイテムを渡しすぎていると感じるかもしれないが、コミットしてくれるユーザーを多くつくることが長い期間の中で継続率の向上とマネタイズに良い成果を与えると知った。

■Making it sticky
イベント横断でユーザーを追跡し、毎週のバトルやトーナメントを最適化することにより、初期ユーザーの体験を向上させた結果、プレイヤーの継続率は2012.12~2013.01の一月で50%以上も改善した。
マネタイズの改善、協調的繰り返しが、TOP100に入らずに苦労しているゲームとUS AppStoreでTOP17にいるゲームとの違いを作った。
GREEサンフランシスコとIUGOバンクーバーの間で国際的な協調をしていく途中でいくつかの挑戦があった。Knights & DragonsはGREEと、GREEより小さいが高品質のゲームをつくれるメーカーの間でも良いパートナーシップのポテンシャルがあることを表している。
GREEとIUGOはさらに次のプロジェクトに乗り出している。

■Calling all heroes
以下、GREE Partners Fundの紹介と勧誘。

2013年5月5日日曜日

大企業のあるべき組織


前回の記事を受けて、じゃあ大企業はどうしたらいいの?という話。

大企業の場合は、みんなが同じ方向性を向く、ということがそもそも難しい。
ということは同じ方向を向けない。
そしてさらに、人数が増えるので違う方向性の人が単独ではなく「違う方向性の人たち」になる。
結果として足を引っ張られることが増える。
(本人たちにしてみれば正しい方向性に向かわせてるのだけれど、お互いの正義がずれているのでどちらから見ても「足を引っ張られている」状態。)

なのでお互いに様々な配慮すべき。



ということはコストが高まるのでスタートアップに叶わないのか、というとそんなこともない。
大企業にはリソースがありますから。

スタートアップはお互い顧みず低コストで組織運営ができる。
その代わり、リソースが小さい。
大企業は逆です。

では大企業はリソースを武器とすべきです。
・業界のスタンダードをとる
・業界のプラットフォームを定める
・全国販売網を活用する
・広告枠をたくさん押さえて認知度を高める
などなどやり方は色々。

2013年5月2日木曜日

スタートアップのあるべき組織


ふと思ったこと。
緩い結合でお互い配慮して進めていくよりも強度の強い結合でお互い顧みない方がより良い組織だと思う(50人以下くらいの小さな組織の場合に限るが)。

マンガ蒼天航路で陳宮が主君に求める条件として3つを挙げていた、その1つ目みたいなもの。

ひとつ、人を治めつつ人を顧みぬ者
ひとつ、乱世を戦いつつ治世を始める者
ひとつ、天を知りつつ天意に叛くことを畏れぬ者


配慮は何も価値を生まないので、出来るならばしない方が良いこと。
しかし配慮しないことで手戻りが発生したりする。
配慮するコストが上回るなら配慮した方が良い
これを式にするとこんな感じ。

配慮することで発生するコスト > 配慮しないことで発生するコスト


でも配慮しないことで発生するコストは減らせる。
それは組織の方向性を揃えること。
みんなが同じ方向性を向いていれば、お互い顧みなくても大きくずれない=配慮しないことで発生するコストが減る。

ということで、スタートアップのような小さな組織であればみんなが同じ方向性を向くようにした方がコストは下がると思うし、成功しているスタートアップはみんなそうしているように思う。

2013年2月10日日曜日

クラウドメモ帳をSimplenoteに統一しました


突然ですが、テキスト書いてますか?
私はよくテキストファイルを書いているのですが、クラウドメモ帳がすっごく便利です

私はよくこんな問題が発生します
・どこに保存したか忘れてしまう。
・デスクトップに保存しておいたらファイルが多すぎて邪魔に。
・全文検索が大変。
・書き途中で誤ってアプリを落とすとデータが消えてしまう。
クラウドメモ帳ではこれらの全てが解決できています

私はクラウドメモ帳としてずっとiOSのメモ(iCloud)とChromeアプリのQuickNote(Diigo)を併用していました
iOSのメモもQuickNoteも、オフラインで利用でき、操作も軽快で、記録即保存なので誤ってアプリを落としてもデータは生きています

どちらもものすごく便利なのでそのまま使い続けたかったのですが、「あのメモどこだっけー?」となることが出てきたので、PCでもモバイルでも共通にするためSimplenoteを選択しました
Simplenoteの良いところは、タイトルという項目が無いほどシンプルで、動作が軽快で、オフラインで使えるツールも用意されていることです

※私はとったメモを最終的に体裁を整えてHDDとかGoogleDriveとかに保存するので、メモ帳で書いたものは削除しています。
 Evernoteも利用していますが、他のテキストがいっぱい保存されているためEvernoteには入れないことにしました

書いたら書きかけでも保存されているし、オフラインでも使えるし、動作も軽快だし便利ですよー。


使っているアプリケーション
iOS:Simplenote(公式アプリケーション)
Windows(オンライン時):simplenoteのWebサイト
Windows(オフライン時):resophnotesというアプリケーション
Android:GlanceNote for simplenote

私は使っていませんがMacな方にはJustNotesというのがあるみたいですよ。