2012年12月10日月曜日

PDCAサイクルにおけるチェックの2つの意味(2/2)

PDCAについて前回の続き。
前回はこちら


 1つ目のチェック 
1つ目は、Planに対して行ったDoを実行出来たかどうかのチェックを行います。

例えば「1ヶ月後のTOEICで730点をとる」という目的を考えてみます。
Planは「1か月後までに60時間以上の勉強を行う」ものだとします。
このPlanだと、平日が20日、土日が10日として、平日に1時間、土日に4時間の勉強をすれば良さそうです。
Doは「毎日決まった時間(平日なら1時間、土日なら4時間)、英語の勉強をする」ことになります。

この場合のチェックは勉強した時間で行えそうです。
平日に2時間勉強できた → 達成
平日に30分しか勉強出来なかった → 未達
土日に4時間勉強できた → 達成

 2つ目のチェック 
2つ目は、目的に対するPlan、Doが適切かどうかのチェックを行います。

上述の「1ヶ月後のTOEICで730点をとる」という目的で考えてみます。
Planは「1か月後までに60時間以上の勉強を行う」です。
本当に1ヶ月後までに60時間以上の勉強を行ったらTOEICの点は730点になるのでしょうか?
勉強の効率性は無視して良いのでしょうか?

では効率性を考慮して「1ヶ月後までに60時間以上、効率的な勉強を行う」とするか。
今度は「効率的な勉強」を客観的に定義出来ませんので、チェックできなくなってしまいます。

またPlan「1か月後までに60時間以上の勉強を行う」ですが、Do「毎日決まった時間(平日なら1時間、土日なら4時間)、英語の勉強をする」で良いのでしょうか?
平日1時間×4日間で上がる成果と、土日4時間で上がる成果は果たして本当に等しいのでしょうか?
ひょっとすると1時間×60回と4時間×15回では成果が異なるかもしれません。
本当に60時間の学習を平日1時間、土日4時間と分割することが正しいのでしょうか?

時間というのは非常に管理しやすい項目ですが、対目的(成果)という側面では非常に扱いづらいものです。
百万時間学習しようと東大に合格するわけではないですからね。

 どうすべきか ー 例えばの案 
先のTOEICについて、疑問を提示したままでは良くないので一応の案を考えてみます。
こうしてみたらどうでしょうか?

目的「1ヶ月後のTOEICで730点をとる」
Plan「TOEICのテキスト(20章)を2週する」
Do「平日は1日あたり2章、土日は平日にやった分(10章)を復習する」
Check1:1日あたりの学習量が明確であり、チェックはしやすいと思います。
Check2:1週すればTOEICで730点がとれる、というテキストを2週しているのですから、目的に対するPlanは適切と考えて良いでしょう。
 また、20章に対して2週間で終える計算ですから、2週実行できる計画が立てられています。

※テキストの量など適当ですので、平日の学習時間が増えてしまっているかもしれませんが、そのあたりは仮の設定ですので無視していただければと思います。

というわけで、計画の実行ではチェックが重要ですよ、というお話でした。

それでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿